京都府の紹介
京の歴史と文化に魅せられ、日本国内はもちろん外国からも観光客が押し寄せる
日本有数の観光地・京都には、ぜひ訪れたい神社・仏閣や観光スポットが多数あります。
京都駅周辺・伏見・宇治エリアでは、灯台をイメージした形が特徴的な京都タワー、千本鳥居の美しさが外国人からの絶大な人気を誇る伏見稲荷大社、唯一残る平安京の遺構である東寺、西本願寺(お西さん)と東本願寺(お東さん)、国宝・千手観音座像と1,000体の千手観音立像が見事な三十三間堂、激動の幕末の象徴とも言える寺田屋、紅葉の名所としても人気の臨済宗東福寺派の大本山・東福寺、「花の寺」「あじさい寺」の異名を持つ三室戸寺、極楽の宝池に浮かぶような鳳凰堂が有名な平等院などが主な見どころです。
祇園・東山・岡崎エリアには、「清水の舞台」で有名で最も参拝客が多い寺院のひとつ・清水寺、京都三大祭のひとつ「時代祭」が開催される平安神宮、方丈庭園が美しい南禅寺、わびさびを感じさせる落ち着いた雰囲気の銀閣寺(東山慈照寺)、四季折々の風景と街ブラが楽しい哲学の道、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立した高台寺があります。
烏丸御池・四条河原町エリアには、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が築城した二条城、学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る晴明神社、江戸期の戯画浮世絵から現代のマンガまで幅広く所蔵する京都国際マンガミュージアムなどのスポットがあります。
きぬかけの路エリアには、きらびやかで冬には雪景色も美しい金閣寺(鹿苑寺)、石庭が有名ながら実は作庭者が謎に包まれた龍安寺、東寺の五重塔と見比べるのも面白い仁和寺、時代劇の撮影にも使われる体験型テーマパーク・東映太秦映画村(とうえい うずまさ えいがむら)などがあります。
嵯峨野・嵐山エリアには、京都を代表する風景で葛飾北斎の浮世絵にも描かれた渡月橋、度重なる火災と復興を繰り返した天龍寺、野宮神社から大河内山荘まで続く竹林の小径、拝観に事前予約が必要で苔寺として有名な西芳寺、保津峡の四季を楽しむ嵯峨野トロッコ列車、野生のニホンザルが生息する嵐山モンキーパークなどがあります。
大原・鞍馬~貴船エリアには、源義経(牛若丸)が少年期を過ごした寺として有名な鞍馬寺、万物の命の源である水の神を祀る水神の総本宮・貴船神社、国宝・阿弥陀三尊を安置する大原の三千院などがあります。
旅行の記念に着物をレンタルしたり、人力車でゆったり巡ってみてはいかがでしょうか。
京都府の基本情報
- 都道府県庁所在地
- 京都市
- 人口(人)
- 2,545,899
- ※総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和2年1月1日現在)より
- 面積(k㎡)
- 4,612.20
- ※国土交通省 国土地理院 令和2年全国都道府県市区町村別面積調(7月1日時点)より
京都府の気候
- 気候
-
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平均最高気温(℃) 11.2 11.3 15.8 18.3 26.2 29.4 29.5 36.2 30.1 22.7 18.6 11.9 平均最低気温(℃) 4.3 3.3 6.2 8.1 15.9 20.8 23.0 26.4 22.1 14.2 9.4 3.6 平均気温(℃) 7.5 6.9 10.6 12.9 20.6 24.7 25.7 30.5 25.5 17.9 13.6 7.2 合計日照時間(h) 95.4 124.9 177.2 198.1 170.1 151.9 63.6 236.6 130.7 164.0 165.7 173.7 合計降水量(mm) 64.0 55.5 92.0 121.5 114.0 250.5 552.0 45.5 114.0 171.5 41.0 23.0 合計降雪量(cm) -- 1 -- -- -- -- -- -- -- -- -- 2 平均湿度(%) 70 68 62 56 61 67 ) 79 63 69 69 69 69 - ※気候データは気象庁 過去の気象データ検索より 都道府県庁所在地の2020年の値を抜粋
京都府の観光情報
- 京都府の世界遺産
- 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(文化遺産 / 1994)
- 京都府の主な温泉
- 久美の浜温泉郷、るり渓高原温泉、夕日ヶ浦温泉、湯ノ花温泉、宮津温泉、八丁浜小浜温泉、蒲井温泉、丹後木橋温泉、天橋立温泉、丹後温泉、嵐山温泉、綾部・福知山温泉、鞍馬温泉
- 京都府の主な郷土料理、ご当地グルメ、B級グルメ
- 八ッ橋、宇治の茶そば、宇治茶、やましろ筍バーガー、ニシンそば、伏見稲荷寿司、おばんざい